• ねじ、ボルト、ナット等の機械部品を取り扱う総合商社です

表面処理には様々な種類がございます。装飾用から耐食性などの特性を活かしたメッキまで多数提供しております。

表面処理(シルバー・銀・白系)

三価クロメート




種類:電気メッキ
防錆:○
特徴:従来の有色クロメートと同等の耐食性が得られます。六価クロムと違い、無害で、六価クロムのような擬似的な自己修復性を持ちます。

ニッケル




種類:電気メッキ
防錆:△
特徴:装飾用に広く用いられるメッキで光沢を持ちます。 一般的には素材に直接ニッケルメッキしたものをニッケル3号、、下地に銅メッキを施したもの銅下ニッケル、下地に半光沢又は無光沢ニッケルに光沢剤入りのニッケルメッキを施したダブルニッケルなどがあります。

クローム




種類:電気メッキ
防錆:○
特徴:ニッケルメッキを下地にクロムメッキを施したもの。ニッケルメッキより重厚な光沢に仕上ります。耐食性が特に優れているため、大気中ではほとんど変色せず、長期の装飾性の維持が可能です。また硬度が高く、
耐摩耗性、耐食性、耐熱性、密着性が良好です。

バフクローム




種類:電気メッキ
防錆:△
特徴:美観をさらに向上させるためメッキ前にバフ研磨をかけ、素地の表面を平滑にしてからクロームメッキを貼ります。 光沢は最良で鏡のように仕上ります。

ユニクロ




種類:電気メッキ
防錆:○
特徴:正しくは「光沢クロメート」といいます。下地に電気亜鉛メッキを貼りフッ化物を含んだ溶液でクロメート処理を施します。クロメート被膜 はシルバー色です。耐食性は有色クロメートよりやや劣ります。

ラスパート





種類:電気メッキ+塗装
防錆:◎
特徴:高耐食性・耐汚染性・耐電食性・カラー化も可能。下地に電気亜鉛メッキを貼り、密着性を良くする化成処理をし、セラミック材を塗装した後、加熱し素地に焼き付けます。
耐食、耐熱性に優れています。特に耐酸性、耐アルカリ性に優れているため屋外用品に適しています。

ラフレ




種類:電気メッキ(+塗装可)
防錆:◎
特徴:亜鉛、錫およびアルミニウムの3種類の金属を含有する密着性に優れた無機系皮膜で、合金めっきのような耐食性に富んだ強靱な皮膜で素地を保護します。塩水噴霧試験2,000時間をクリアします。

スズコバルト




種類:電気メッキ
防錆:△
特徴:すずとコバルトの合金被膜です。クロームメッキの色合いに近く代用として利用されます。耐食性はクロームより劣ります。 しかし、つきまわりが優れているためクロームメッキよりはるかに量産が可能です。

ステンコート




種類:電気メッキ
防錆:◎
特徴:亜鉛-ニッケル合金メッキのジンロイを下地に光沢クロメート処理をしその上に無色透明の防錆コーティング剤のKコートを施します。 見た目も耐食性もステンレスのようになるので「ステンコート」と呼ばれています。黒色の「ブラックコート処理」もあります。
ステンレスの焼き付防止用コートと混同されやすいので注意が必要です。

スズ(錫)




種類:電気メッキ
防錆:○
特徴:電気伝導性、はんだ濡れ性に優れているため、端子、コネクタ、プリント基板などの電子部品に利用されています。光沢、半光沢、無光沢のタイプがあります。

無電解ニッケル




種類:無電解メッキ
防錆:△
特徴:カニゼンメッキともいう。ニッケルとリン(5~13%)の合金メッキで複雑な形状に対しても膜厚のムラなく均一にメッキが出来ます。

三価ステンコート




種類:電気メッキ
防錆:◎
特徴:ステンコートの環境対応品です。




種類:電気メッキ
防錆:○
特徴:電気伝導性は金属中で最良という物性から電気接点に利用されています。また反射特性や耐食、耐摩耗にも優れているため広範囲の分野で利用されている。弱点としては大気中の硫化物により変色しやすいということがあります。

ドブ(溶融亜鉛)




種類:溶融亜鉛メッキ
防錆:◎
特徴:溶かした亜鉛の中に漬けて着けるメッキです。天ぷらメッキとも呼ばれます。コストの割に優れた耐食性がありますが、メッキ厚はかなり厚く不均一で表面がデコボコしている為、ねじ山のゲージ管理はできません。また雌ねじの方はオーバータップにしておく必要があります。製品同士がくっついてしまうこともあります。(グレー色)
表面処理(ゴールド・金系)

クロメート




種類:電気メッキ
防錆:○
特徴:正しくは「有色クロメート」と言います。下地に電気亜鉛メッキを 貼り、その上に化成処理であるクロメート処理を施します。 クロメート被膜は黄褐色です。

金メッキ




種類:電気メッキ
防錆:○
特徴:ニッケルメッキを下地にの金メッキを施したものです。 金は耐腐食性、耐酸化性、導電性、熱伝導性が良好で接触抵抗も低いので半導体部品、電子部品等に利用されています。

代用金




種類:電気メッキ
防錆:△
特徴:下地にニッケルメッキを貼り、その上に黄銅よりも銅の比率が高い銅と亜鉛の合金を貼ります。黄銅メッキに比べ赤みがあり、より本物の金に近い色合いに仕上ります。

真鍮メッキ




種類:電気メッキ
防錆:△
特徴:黄銅メッキともいう。下地にニッケルメッキを貼り、その上に黄銅を貼ります。 黄銅は銅と亜鉛の合金です。金と色合いが似ているので、これを代金メッキともいいますが、金と比べ黄色っぽい色です。
表面処理(ブラック・黒系)

黒クロメート




種類:電気メッキ
防錆:○
特徴:下地に電気亜鉛メッキを貼り、硝酸銀などを含んだ溶液でクロメート処理をすると黒色になります。銀が黒色を作っています。比較的安価に黒色のメッキができるため広く利用されています。

三価黒クロメート




種類:電気メッキ
防錆:○
黒クロメートの環境対応品です。

黒ニッケル




種類:電気メッキ
防錆:△
下地用ニッケルメッキを貼り、その上にニッケルメッキを貼り、さらにその上に黒色の亜鉛-ニッケルの合金メッキを貼ります。このままでは変色しやすいので、さらにニスで変色を防ぎます。耐食性はニッケルメッキとほとんど同等です。輝きのある黒色に仕上ります。

BKメッキ(SSブラック)




種類:着色(薬品カラー)
防錆:―
ステンレスを特殊な薬品で黒く着色処理することで、ステンレスに対する「黒染め」ということになります。

ラフレ(ブラック)




種類:電気メッキ+塗装
防錆:◎
特徴:亜鉛、錫およびアルミニウムの3種類の金属を含有する密着性に優れた無機系皮膜で、合金めっきのような耐食性に富んだ強靱な皮膜で素地を保護します。塩水噴霧試験2,000時間をクリアします。

黒クローム




種類:電気メッキ
防錆:○
特徴:美観目的・ニッケル上に黒クロームを貼ります。下地用ニッケルメッキを貼り、その上にニッケルメッキを貼り、さらにその上に黒色のクロムメッキを貼ります。 タコ掛けと呼ばれる1本づつ吊す方法でメッキをしています。そのためコスト高ですが重厚な漆黒の色合いに仕上ります。耐食性もクロームメッキと同様優れています。

ラスパート(ブラック)




種類:電気メッキ+塗装
防錆:◎
特徴:上記ラスパート高耐食性、カラー化も可能。下地に電気亜鉛メッキを貼り、密着性を良くする化成処理をし、セラミック材を塗装した後、加熱し素地に焼き付けます。耐食、耐熱性に優れています。特に耐酸性、耐アルカリ性に優れているため屋外用品に適しています。

黒染め




種類:着色(薬品カラー)
防錆:△
特徴:四酸化鉄皮膜(被膜)ともいう。鉄鋼の表面に緻密な酸化被膜を形成させ錆を防ぐ処理です。洗浄後、防錆油を塗布するが防錆力はめっきり落ちる。

パーカーライジング




種類:着色(薬品カラー)
防錆:△
特徴:パーカー、燐酸塩皮膜ともいう。マンガン・鉄を含む燐酸塩の中に浸し、表面に皮膜を作ることによって錆を防止する。
表面処理(その他)

GB(ブロンズ)




種類:電気メッキ
防錆:○
特徴:鉄の場合、下地に銅メッキを貼った後、特殊な薬品で色づけ研磨をします。 ステンレスの場合は熱処理によりステンレス自体を変色させます。




種類:電気メッキ
防錆:△
特徴:ニッケルメッキなどの下地メッキとして、また導電性、熱伝導性及び均一電着性が良好である特性を活かし広く利用されている。変色しやすいため装飾用として銅単独で用いる場合はあまりございません。

カラーメッキ





種類:電気メッキ
防錆:○
特徴:電気亜鉛メッキを貼った後、一旦、乾燥させます。その後クロメート処理を施します、次に薄いアルカリでクロメート被膜の表面を少しはがします。こうして出来たクロメート被膜上の小さな穴に染料を染め込んで色づけします。

ハイブリッドフロンコート




種類:下地処理+コート
防錆:○
特徴:相手の金属(鉄・ステンレス・銅・アルミ等)に適合した下地処理を行い四フッ化エチレン樹脂を使った塗料によりコーティング(ハイブリット フロンコート)しベーキングをする。特長としてはトルク係数が安定し耐食性、耐候性、耐熱性、耐薬品性、耐やきつき性、耐摩耗性、電気
絶縁性等の諸性質を持つ低温焼き付け塗装である。

キリンス




種類:酸処理
防錆:-
特徴:酸洗いを応用した銅や黄銅などの銅合金の研磨法です。硫酸と硝酸の混合液に浸漬することにより汚れた表面を溶解し新しい表面を露出させ綺麗な光沢に仕上げることが出来ます。さらに変色防止処理を施しますので美し表面を維持することができます。